2011年8月4日木曜日

マクロビオティック料理教室

昨日はマクロのお教室の日でありました。
今はまっている甘酒の講習でした。^^
う〜ん、勉強になります。
以前作った小豆甘酒は失敗!!
栄養士のお友達にお話ししたところ、お豆にはでんぷんが少ないからできないそうな。…無知って悲しい;;
お米はでんぷんが豊富だからできるらしい。
じゃーお芋では???
今度お芋でtry!してみます。
好奇心旺盛なわたし^^楽しみだ〜

甘酒のランチ

夏野菜を甘酒でつけた漬け物オードブル、寒天寄せ、お味噌汁、麹入り玄米ごはんなどなど。
身体に優しいランチでした。


デザート、甘酒のかんてん寄せ
程よい甘さ!
思わずおかわりしてしまいました^^;。

甘酒を作るのに私は黒米でしか作ってなかったですが、うるち米の5分づき、3分、7分、白米でもよし。もち米でもOK!
それぞれ甘さや香りが違うのです。
これははまってしまいそう!
早速試したい!芋とお米。
でもでも今の黒米甘酒がなくならないとだめだな〜。
腐っちゃうもん。
それに麹菌は生きている!だから話しかけながら作るそうです。はい!これから目覚めていっぱい動いて〜とか、ちょっと静かにお休みしてて〜とか。だから、丁寧に丁寧に!
先生いわく…、甘やかしても駄目!と。う〜ん、やっぱり生きているもんは難しい。
そう、だって生きているんだもん。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

かもみーこさんの影響を受けてきた・・・
甘酒(発酵食品)かな?作ってみたくなってきました。
食器とか消毒が必要なのでしょうか?
そうなると私にはハードルが高いのですが・・
oggi

hiroko さんのコメント...

以前に黒米甘酒と題したブログをご覧になってみてください。
作り方が載っております。
または次にお会いしたときに!!^^