2011年9月30日金曜日

お芋パン

先日の生協でさつまいもがどっさりきました。
なので、昨日のお友達にスイートポテトを作って、残りは今日のパンに入れてみました。

皮を剥いたさつま芋をせいろで蒸かしました

蒸かしたお芋、卵、甘酒、生クリームを入れて

かき回し

丸めて焼きました

このスイートポテトをパン生地に入れたのです。



リスドール…600g
甘酒…大3
塩…10g
イースト菌…10g
スイートポテト…4個
水…およそ300cc

1次発酵30分、ベンチ15分、2次発酵15分

200℃で20分


ふんわかもっちりのお芋パンのできあがり〜〜
思ったよりおいしかったな!!^^

家出?!

あんなに一生懸命作っていたのに…。
家出してしまいました。
これって何蜂?
足長よりは小さいみたいですし、地面に近いところに作るのです。地蜂?でも土の中ではないのです。


誰もいなくなっちゃった


毎日あんなに一生懸命作っていたのに、一昨日位からいなくなってしまいました。


寄せ植えしてみました




先日秩父の都幾川村にいったときに購入したジュズサンゴ。
赤い実が可愛らしかったので連れて帰ってきました。

ひとつコンテナが空いていたので植え込みました。
クレマチス、ジュズサンゴ、秋明菊、シレネなどなど…
あまりまめでない私は地植えが楽なのですが^^;
たまにはコンテナもいいな〜なんて思い、以前ガーデン講座で植え込んだクレマチスも大きくなって支柱もぼろぼろに!ついでに植え替えもしようとはりきりました。
シレネも勢いがなくなっちゃって、植え替えたけれど元気が戻るかしら?

彼岸花

 いつも間にか植えてもないのに出て来るようになりました。

色づき始めました

今年も豊作!

 あともう少しで収穫の時期です!
昨年大剪定したわりには大きく伸びたオリーブ。
今年もばっさり切らないと、収穫が大変!

我が家にオリーブは全部で6本。
今年の豊作さんは1本。
毎年いっぱいなる木が転々と移るのは何故?
毎年実らせるのは疲れちゃうからかな?
6本の木だから6年に1度にいっぱい実ってくれればいいか!!

2011年9月29日木曜日

薔薇園

今日久々に薔薇園に行ってきました。
秋の薔薇は春の薔薇と違って一回りも二回りも小さいですが、色が凝縮され春の薔薇より綺麗に感じます。


かぼちゃがいっぱい!

こんなガーデングッズも


実野里はすっかりハロウィンカラーでありました。
薔薇はあまり咲いていなかったけれど ちらほらと…


葡萄がなっておりました




綺麗でしょ?




日差しが強くちょっぴり暑かった〜!

大きなりんご!

オリーブにも実がいっぱい!


本当に実のりの秋です。
沢山のものが実っており、感謝しないとですよね〜。


タコライス


ランチはタコライスを。
久々のお外で頂くランチは美味しかった〜
お友達との話も弾み…。^^;
何時間いたかな?!

友人が購入!


お家でお嬢さんとジャックオーランタンを作るって!
可愛い〜〜

出来たら写メを送ってもらう約束を^^/
ハロウィンって、なんだかうきうきしちゃうわ〜

秋苗

10日前に近くのガーデニング屋さんに行き、秋植え苗を買おうとすると…
あと1週間待った方がいいよ!と、店長さんに言われました。
多分まだ暑かったから、虫もいっぱいいて葉っぱを食べられちゃうからかな?!
昨日再び買いに行って来ました。


キャベツ・レタス・ブロッコリー・セロリ・玉葱・ルッコラ・わけぎetc

にんにく・秋植え球根


キッチンガーデンに植えました。

キャベツorブロッコリー

苗を見ても何の苗か分からないの^^;
それだもん、上手に育てられないよね==;

そして毎年今頃、春に向けて魔法をかけます!
秋植え球根を植え込むのです。
冬には葉が落ち、常緑のもの意外は枯れて緑の庭から茶色に変わっていきます。
そして春の訪れとともに秋に植え込んだ球根が芽吹く。
秋にかけておいた魔法に感激!!
これからどんどん植え込んでいくの…
大好きな水仙、チューリップ、カンパニュラー、スノードロップ、ムスカリ…


からす瓜


この間、お散歩していて見つけました。
こんなに可愛いからす瓜。
秋らしいでしょ〜^^/

2011年9月28日水曜日

草木染め

今日はマクロhttp://ameblo.jp/mai5han/entry-11032135992.html#cboxの先生のお教室でした。
と、言ってもお料理ではなく染色を習いに行って来ました。
玉葱の皮を使って麻布を染めました。

先生の名はRIRI先生。
ブログを拝見させていただいており、なんと趣のあるいい写真を撮る方なのでしょうか。
繊細でおしとやかな女の子を想像しておりました。
が、しかし
RIRI先生にっこにこの明るいおちゃめな女の子!
染色には失敗はありません!
温度計もいらない、適当でいいと…(適当=いい加減=程よく)
私にぴったりの先生ではあ〜りませんか!!


お土産のパンを焼きました

今日は胡麻ぱんとカレンツとくるみのぱんを焼きました^^
おやつの差し入れ♡
たまねぎの皮を茹でます

模様をつけました

似出したら皮を取り除きます

みょうばんを染液で溶かし…

染液に流し込む

布を染液にいれくるくると…

染め上がったら水洗い

綺麗になりました

出来上がり〜〜


みんな個性のある柄でした。
綺麗な黄色に染まるのです。あの玉葱の皮が…
これから玉葱の皮は大切にしないと!
また在庫が増えそうな予感。
いろんな皮や葉っぱ^^;

お茶と玉葱のマフィン


マクロの先生がご用意下さいました。
たまねぎのマフィン。モッチリして美味しいのです。
自己満足の染色ふきんを見ながら頂くお茶は満足!の一言に尽きます。
こんな高い秋の空の下で、素敵な時間を過ごせたことに感謝です。

絵手紙

昨日の絵手紙は瓦塔(がとう)を書きました。

瓦塔とは瓦の先端に丸い字のようなものが書いてあるそれを言うそうです

万歳

鳥と魚


今日の絵手紙は見本があったのでスラスラ書けました。
滲みが楽しいの!!

絵手紙の先生とRYOUKOさんと、絵手紙の話や夏にあったことの報告やおしゃべりもまた楽しかった〜。

気持ちを伝える絵手紙。
習っていてよかった^^!

先生のマンション内の椿


車に忘れ物…ふと植栽を見ると、椿の葉の先が3つに分かれてる!?
こんな品種あるんだ〜。


大きな実


こんな大きな実もなっておりました。
忘れ物を取りに行ったはずが、なかなか戻らない劣等生の私。^^;

来月は自画像!
楽しみです。



街のケーキ屋さん


夜はちょっとお出かけ。
えら〜い先生に誘っていただいてお食事を…
途中ケーキ屋さんに寄ってみると、こんな可愛いお庭が。
都心だけではありませんね。
どこにいても、気持ちはハロウィン。

2011年9月27日火曜日

胡麻ぱん&チーズぱん

先日秩父から地元胡麻を買ってきました。

他にもっと大きな袋の物が…


もっともっと大きな袋入りの安価なものがありましたが、見るとトルコ産となっておりました。
やはり折角なので地元の物がいいな〜〜。
ちょっぴり高価でしたが地元産をチョイス。

そしてこの黒胡麻で焼いてみました。

白の方はチーズぱんに黒い方がセサミぱん

300gを6分割に

中にはサンフランシスコのチーズをいれてみました
1.8kgで日本円で1000円くらいらしい…

200℃で15分焼きました



今日は絵手紙の日。
このパンをさしいれよ〜っと。^^