2012年2月29日水曜日

粉雪の降る朝は…

朝から雪〜♡

庭は真っ白でした。
こんな日は手仕事日和。







なんて雪の多い冬でしょうか^^。
雪の日はずーっと外を見ていても楽しい…
だからお庭を見ながら手仕事をしよ〜かな?!

昨日こんな体験教室に行ってきました。



羊毛刺繍


綿の布製バッグに羊毛を差し込んで絵を描く講習会です。

好きな色を好きなだけ取り、ニードルパンチで差し込んでいく。

体験なので、まず丸を描く。

丸をマスターすべく、刺すコツや描き方を若〜い綺麗な先生にご指導して頂きました。



Hiroko作


私はお花畑をイメージして…
2時間という時間の枠で、ただひたすらちくちくと刺す。
仕上げにぬるま湯で濡らし、石鹸を表裏に付けて揉み込む。
最後に裏からボンドで押さえ、アイロンをかけ完成!

これから、ビーズを付けようかと思っています。

羊毛でできるいろいろなこと。
楽しいことが沢山出来るんですね〜


Tokiko先生作

この色合い!!斬新で素敵!!

しかし性格がでるな〜
私はただただ、いっぱいひたすら付けるだけでしたが、Tokikoさんはひとつひとつ時間をかけ、このでき!!
やっぱり、丁寧に考えながらって大切ですね。

なので私はビーズで誤摩化そうってわけ!^^;

でもでも世界で1つ。
それが手仕事のよさですね。

大切にしよ〜っと。

2012年2月28日火曜日

おひな様

昨日しぶしぶさんのブログに影響を受け、何年ぶりかな〜???
おひな様を出してみました。

娘が2人もいるのに、毎年出していなかったな。

それに、コストコツアーのときChikakoさんからひなあられも頂いたので、今年は出そう!!って、ごそごそ探したぁ。



Hiroko作


十何年か前に木目込み人形の内職をしていました。
その時、娘達の為に自分でおひな様を作りたくてお願いしたのです。
お人形の着物は私が着せ、あとはお世話になったその会社の方に作って頂いた。
とても小さいお人形ですが、その方の親切に甘え屏風には漆と金粉を施して頂き、私好みの丸顔のお顔にして頂きました。



べっぴんでしょ?

Chikakoさんからいただいたひなあられ

Tokiko先生のアレンジはまだまだ元気。
春の装いでお花に囲まれたおひな様は心なしかとても嬉しそうに見えました。

嫁に行けないといけないので3日過ぎたら即仕舞うぞ〜!!

そして、これもしぶしぶさんのブログの影響で夕飯はトッポギ&ちぢみ!!

ちぢみ

トッポギ(fromコストコ)

韓国料理大好き!!
これがまた美味しかったのです。

大好きなお友達のブログって、読んでいて楽しいし影響大!!

またいろいろヒントを頂いて、毎日楽しみたい♡
と思うのでした^^/

ギャラリーひよし

昨日、アレンジのあとにちょっとだけギャラリーに寄ってみました。

さいたま市の岩槻にある素敵な古民家のギャラリーひよしさんです。


素敵なインドの布展を開催しておりました

こんな漆喰の建物です



手仕事のインド刺繍。
ひと針ひと針、心のこもった素敵なものでした。
生地もインドの絹であったり綿であったり、欲しいものばかりでした〜。

でもさすがに手仕事^^;
高価で手が出なかった〜

こんなバッグも…

これ和紙のカーテン


こんな和紙のカーテン!
あまりの素晴らしさに目がテン。
体がかたまってしまった。




インドの刺繍は高価だったので、こんな絹のチュニックを連れ帰ってきちゃいまいた^^;

素敵な光沢のある絹。
繭の作り出すこの糸は不思議な力を持っているのですね。

さてさて、私も手仕事ガンバロ〜♡

2012年2月27日月曜日

春の寄せ植え

今日はアレンジの日。

ヒヤシンスとムスカリの寄せ植えをしましたぁ^^。

今日の花材


今日の花材はヒヤシンス6球、、ムスカリ2球、アイビー1鉢。


植え込む籠の回りを木で囲みました

お洒落にアクセントを付けて。

真ん中を少し高めに

ヒヤシンスを5球とムスカリ2球を入れ、空いた所に アイビーを入れます。

これが、いっぱいでなかなか入れにくかった。

土が見えないように水苔を入れ椰子も乗せた

2つも作品ができました。
春の装いで外はとっても寒かったけど、気持ちはぽかぽか…

家で葉玄関に飾りました


Tokiko先生のアレンジもまだまだ元気。

お水をたっぷりあげて、玄関でお客様をお出迎えしてもらうことにしましたぁ。


真上から見るとこんな感じ



ラナンキュラス


この可愛らしい中が緑のラナンキュラス。
外の色とのコラボがなんともいい感じ。
中の緑のところがふんわり出て来て花開いてる!!
わお〜^^  かっわいい〜〜

この子は外に置きました

この子は玄関の外でお客様のお出迎えをしてもらいま〜す。

家の中も外もだんだん緑緑してきました。

待ち遠しいのは春ですね♡

国立スミソニアン動物園

私たちが宿泊したオム二・ショワハムホテルはワシントンを走るメトロレッドラインのウッドリーパークズーという駅にほど近い所にあった。

駅名がzoo。
動物園が近くにあるらしい。

雨あがりを歩くのにわざわざスニーカーをフレンドシップハイツまで前日に買いに行った。

そしていい天気の中を歩いてzooまで…。


ワシントンの街並は手入れが行き届いている

どこに行っても街路樹や草木の手入れをしている人がいる。
だから街が綺麗なんだね〜。


わお〜アスランの銅像?!

歩くこと10分。
な、なんて近いんだ!
動物園の入り口には大きなライオンの像があった。


園内

まあ!なんて整備されている動物園なのでしょう!
もっと、もっとワイルドかと思いきや…
わざわざスニーカーを買いに行ったのに…
全く必要なしーー;

そして感心するのは、ワシントンの博物館 、美術館、動物園全て入園料は無料。
気軽に行ける。




園内はとても広そう。
さすがに国立だけある。

…が、しかし動物らしきものは見えないな〜


ジャパニーズ スノーボール

アジアプレイスにはこんな日本の名の付いた木があった。
恐らく、オオデマリだな!

歩けど歩けど動物君達はいなかった〜@@;
ボランティアのおじさんが教えて下さった。
寒いから動物は外に出て来ないんだって!まじ〜???

仕方ないので館を探しました。

いたいた!ジャイアントパンダ!!

まあ〜優雅な生活

お隣のお部屋には後ろ向きの子がいた

新鮮な笹



日本でもあまり見たことがないですが、ここには2頭のパンダちゃんがおりました。

見ているだけで、のんびりほっこりできます。

レッサーパンダ


ちびちゃんパンダもおりました。
やっぱり大きな体の子は動きもおっとり、小さい体の子は動きも速い。

人間もおんなじかなぁ〜?!

これは館の外の普通の道で

このリスちゃんはいつでもどこにでもいるのね〜。
この動物園に住む自然の子。^^

外に出てまたてくてく行くと、外にもいたぁ。

インド像

大きな象さん見〜っけ!!


ミーアキャット


アルマジロ

ブルーなカエル

あまりに綺麗なカエルさんに見とれてしまった。
なんでこんな綺麗なブルーなんだろう…
きっと意味があるのよね。

世の中には全て理由がある。
この子達の表現がこのブルー…
神秘的だな!


たそがれゴリラ

豹???チーター???


動物園はとても広かった。
けれど殆どの子は館の中なので、館巡りみたいな…
広い割には午前中で見終わってしまった。

そして平日ということもあったのか、レストランや売店は殆どがclosed.

ご飯を買いに外へ出て、結局ホテルで食べて。

午後は近くにある街、デュポン サークルへと出かけたのでありました。


帰り道で…

2012年2月26日日曜日

ロンドンからの便り

ロンドンからのこんな便りで朝目が覚めた。





今度の撮影に使うって、休みの朝のこんな目覚めは気持ちを優しくしてくれる。

そしてこんな週初めの朝はいい予感♡
今週はきっときっと素敵な一週間になる…

Moeさんとご主人様とウォーキングがてら歩いてでかけた日曜の朝。


いつも行く久伊豆神社にはひな人形が…



梅の花もほころびかけていた


風のないこんな日は、歩くのにはとても気持ちがいい。

それから約3時間も春の陽気に誘われてぶらぶら歩いてしまった。




もうこの辺に何年も住んでいるのに知らなかったなぁ〜
こんな塔があったなんて。

庚申信仰とは中国の道教で仏教、とくに密教・神道・修験道・呪術的な医学、様々な信仰や習俗が複雑に絡み合った複合信仰だそうだ。

庚申の夜には冷酷になりやすいから、謹慎して眠らずに過ごすという行いがあったらしい。

いろいろな風習や信仰があったんだな。
歴史を感じるなぁ。

ぶらぶら目で見て、見たものから感じられるもの…感じたものから言葉になるもの…言葉になったものからいろいろな発想になるもの。巡り巡るいろいろなもの…

目、鼻、口、耳…五感を働かせて生活するのって楽しいものなんですね〜。