2011年11月30日水曜日

毛糸の靴下

いつも編み物を教えてくださるMrs.hiroko。
この間は二目ゴム編みの目を作るのに四苦八苦。
やっと作ったと思いきや、いつの間にか目がいなくなったり、増えていたりで。
何回やっても上手くいかない…

頑張って編み出すも、もうその時点で目があちゃこちゃ…
すぐ手が止まりこれって編み直し**;?!



そんな時に最近はまっている暮しの手帖をみると、な〜んとミトンやレッグウォーマーの編み方が載っているではあ〜りませんか?!
その目の作り方は本当に一般的な作り目。
あたしはこれでいきたい!

Mrs.hirokoに相談し、許可をいただきました^^;
ですから最初からやり直し。


これは先生の…

 私のもこのように綺麗にできるのか…??
クリスマスまでにはできるかな〜。

Mrs.Hiroko作

こんな素敵なネックレスができあがりました。
次回から、ガーネットと滴型のトルマリンで同じように作ってみるそうです。
わ〜〜
みんなすごい!
私も刺激をもらって、ものづくりを頑張ろうと思いました。
この刺激が大切。。。

今年はサンタさんが来るまでに靴下編むぞ!!

今日は大忙し!

今日のリース
昨日のとはあまり違いがないですが^^;
学習したことと言えば、マスクを着用し花粉症回避。
朝になってやっと鼻ぐずぐすも治りましたぁ。
お騒がせでした♡

明日からの台湾旅行もこれでばっちりだ〜。


ハーブプランター 

奥から、ルー・パイナップルミント•チェリーセージ・パクチ・フェンネル・ブルーセージです。



やまももが親の木の根元から芽を出したので切り離しました

8個のプランターが完成!
今日お届けして完了です。
明日からの台湾旅行の用意しないとだわ〜〜。
今日はこれからすっとびます!!

なんかひとつ心配が…ていうのは、またまたザブーン(洗濯機)の調子が悪い!
途中で止まっちゃうのよね??????
また手洗いの日々かしら?

2011年11月29日火曜日

どうした鼻!!

今朝いい香りのリースを作りるんるんで絵手紙を描きに東鷲宮へ向かい、楽しい年賀状作りを…

…のはずだったのに。
ど、ど、どうした!!
鼻…。
リースを作った途端。急に花粉症の症状が!!!!!
え〜まだ11月だよ〜
春にはまだ遠いのに。

ぐずぐずの鼻とじゅるじゅるの鼻水++;
マスクをし、気乗りしない絵手紙timeに。
なんてことだ。
大好きなフェルト作りだって獣毛アレルギーでマスク着用での製作…これに至っては鼻ではなく喉が痛がゆくなる。
好きなことをするのに、必ずなにかの支障が出て来るんだな!
でもでも負けない私。
フェルトのマフラーだってマスクをしながら巻く。
今日もぐずぐずの鼻でフェルトのマフラー&フェルトの上着を着てティッシュを抱えて絵手紙…

どうなのかな?!
こんな私^^;

今日は絵手紙の後にMrs.Ryokoとランチに行きました。
前から行きたかったカレー屋さん。





さいたま市にあるカレー専門店。
2時近くに着いたのにも関わらず混んでいた。
こんな素敵なお店でした。



あら不思議!
今日の私を象徴しているこの鼻からティッシュ!!
なにか通じるものを感じる…




アンティークな感じの店内。

250円足してサラダ、おいも、コーヒー、アイスクリームがつく

季節の野菜カレー

辛さは中辛

cheese on the rice

中辛カレーが結構辛い!!
汗が噴き出すのです。
ハーハーしながらのカレーは美味しいかった。
久々のランチがこの和みの雰囲気の中で自分にゆとりを作ってくれた。
なんとか、鼻のぐずぐずにも慣れ楽しい気持ちになれた。
よかった〜^^

また行こうね!
そろそろ台湾旅行の用意もしないとなのに、相変わらず追い込まれないとやらない自分。
早くこの鼻よくならないかな〜

多肉ちゃん


 今朝、多肉植物のプランターを作りました。


この子達はみな我が家で育った子です。
葉っぱがポロンと落ちると、落ちたそこで葉っぱから根を出しどんどん増えます。

なので、増やしたい時は葉っぱを取り土にさしておくと根づき増えるのです。
水やりをあまり必要としないので手のかからない子達です。
が、葉に水分をいっぱい貯めているので寒さに弱く、冬はそとだと融けてしまうことが多いのでお部屋が安全かな?!

大きく育ちますように♡

今日はこれから絵手紙です。
お土産を作りました。
この間庭の整理をし、蔓植物をいっぱい切ったのでそれをリースにし、またまたコニファー(ゴールドクレスト)を巻き付けました。
そこにユーカリや大きな松ぼっくりとりんごを刺してできあがり〜〜


シンプルなリースです。
コニファーの木の香りとユーカリの香りで部屋がまったりしています。⌒⌒/

ではこれから用意して行ってきま〜〜〜す♡

2011年11月28日月曜日

久々に実家へ…

今日は大田区の実家へ行って来ました。
行きも帰りも首都高速はガラガラ…。
約50kはある道のりですが、帰りは1時間足らずで埼玉へ帰ってきたのです。
遠いような近いような^^。




先日作ったファルトのルームシューズを届けに行きました。
寒くなるこの時期に毎年届けます。




裏はやっぱり使えなくなったバーバリーの鞄。
このルームシューズ、本当に温かいの。
冷え性の人にはお勧め。
ワンシーズンしか持たないけれど…だから毎年1つ作って持って行く。季節の便りの様なものなのです。



そして、Moeさんも合流。
世田谷にある大学から大田区の実家へ。
お土産にこんなお花を持ってきた!!
わお〜孫娘の方が気が利くな^^;

みんなで夕飯食べて、犬のポッポの散歩をみんなで行ってわいわいやりながら楽しい時間を過ごしてきました。

時間を見つけて、実家の父母に会いに行きたいと思う、今日この頃です。

柿酢は今…

さてさて、柿酢はどうなっているか…





柿より水分が多くなってる!!
こんなに水分が出ている。


腐ってないよ〜^^

蓋を開けるとこんな感じ。
蓋を開けるとぶくぶくと発酵音がするのです。

生きてる生きてる。
来年の2月頃まで発酵させて、柿を取り出す。
そして水分を濾す。
これで柿酢の完成です^^/

コロニーちゃん後数ヶ月の間、頑張ってね〜。

2011年11月27日日曜日

冬支度

今日は朝から庭仕事。
芝がどんどん進出し、根止めをしないと大変なことになってしましますね!!
芝はもういらないな〜
敷き石を退けて、芝を剥がしました。
でもまたみるみる繁殖するのですよね!これが…

そして、グランドカバーをブルーベリーとみかんの根元にしました。





朽ち果てたよしず。
ずーっと裏庭に置きっぱなしになっていたよしずがいい具合にぼろぼろに。
いつもは藁を買って敷いていたりしたのですが、エコですね〜^^。








知り合いからプランターの花植えを頼まれたので、植え付けました。
全部で8個。
でも、一気に持って来れなかったので4個ずつ。
明日、この4つを持って行って残りを持ち帰り植え付ける予定です。

ハーブプランターと多肉プランターとキッチンプランターにしようかな?!って考えております。

いろいろ考えている時が楽しいのです。^^。

これから庭はどんどん冬支度。
霜が降りる前にグランドカバー をする。
牛糞とよしず、それに枯れ葉などを庭いっぱいにひくのです。
肥料もいっぱいあげておかないてです。
冬のお休みの時期にあげる肥料は来年の花や果実に大きな影響を与えるから寒くなるこれからが大切。

剪定と肥料とグランドカバー。
がんばるぞ〜〜^^/

2011年11月26日土曜日

クリスマスリース

今日はアレンジのLessonでした。
先生のお宅には檜の皮で作られたリースがいっぱいありました。







いろいろな形のリースがあり、私は2番目のリースをチョイス。
友人は一番目の物をチョイスしました。



檜の皮を手で裂いて3つに。
そこにコニファーで丸いグリーンのリースを作ります。それを檜の皮に括り付けます。

それから飾り付けを…




いろいろな方向に皮をくくり付けて、一見変わったリースにしてみました。


これは友人のもの。
ハート形のリースも可愛い!!

どんどんクリスマスのグッズが増えて来ました。
クリスマスまであと約1ヶ月。

だんだん、賑やか気分になっていきます!

2011年11月25日金曜日

フェルトだらけ!

今日もフェルト三昧でした。



一応着れそう!!^^;
まあ1/3大に縮みました。

本当はチュニックのはずだったのに…
ちびティーならぬちびセーターみたいな。><;
おしりが丸見え!
袖丈も7分です。
逆に、中にロングのものを着て隠す!!
これでいきます。
またAyaさんにLady babaとか言われそう…




先日作ったルームシューズにちょっぴりアクセントをつけてみました。
Moeさんたら、この布のところ失敗したの?
だって〜!

違うわ!!!全くどの子も!本当に><*
裏にはもう壊れて使えなくなったバーバリーのカバンを切って縫い付けました。
これなら、頑丈です。
何も貼らないとすぐに穴が空いてしまうのです。



そしてこんなにいっぱい作っちゃった^^;

午後はMoeさんの抜糸をしに病院へ。
これでもう完治。かと思いきやまだお肉がくっ付いてないからもう一度診察に行かないとらしい。
親知らずは結構厄介なものですね。

明日はアレンジの日。
リースを作ります。
とっても楽しみなのです。

フェルトでりんご

昨日は赤い原毛でりんご作り。




赤い原毛をゴムまりに巻き付けて、石鹸水でゴシゴシすること1時間。
おしゃべりしながらのごしごしなので、疲れも感じない。

だんだんぶよぶよだった原毛も固くフェルト化したところで
はさみで切って中のゴムまりちゃんを取り出す。





こんな可愛いゴムまりちゃんがひょっこりと顔を出しました。




中はオレンジ色にしたの。




ゴムまりちゃんを出し、内側の原毛もフェルト化し、特にはさみで切り開いたところも優しくごしごしする。
伸びないようにね!

それからぬるま湯で石鹸をおとして、固く絞り中に再びゴムまりちゃんを入れて形を整えながら陰干しします。

今日はここまで、それぞれお家で完全に乾いたらファスナーを付ければできあがり〜。



Midoちゃん作

Yucya作


この次は完成品の勢揃いかな?!^^

1人の作業のフェルト作りは孤独で、もくもくと擦るだけ。
手は冷たくなるし、肩はこるし…で、あまり気持ちのいい作業ではないのですが、こうやって友人と作るファルとは超楽しい!!^0^/

みんなお子ちゃまは大きいのに、こんな可愛いあおむしちゃんを作るのはやっぱり保育科出身だから?いつもでも子供心を忘れない私たち^^;
いつまでも子供なのかもね! ^^;

また作ろーね!!

2011年11月24日木曜日

光のファンタジー




先日行った雨の中のミッドタウン。
やっとアップロードできました^^/

光のファンタジーへ…

今日のお月様

朝のお月様は三日月でした。



見えるかな?屋根の上のちいさな光。
これお月様、ipadのカメラはあまり綺麗に撮れないのですね〜

庭の紅葉も進んで参りましたが、11月7日に訪れた軽井沢の紅葉は一段と綺麗でした。
やはりこの気温の差が色の発色を綺麗にするのですね!


もみじの落ち葉

もみじ

やはり関東の平野では見られない色だ!!
真似していちいや楓を植えてはみたものの、気候が違うとこうも違う。地域にあったものが美しいのだな〜

この春グラハムトーマスという名の薔薇を購入。
イギリスで作られた薔薇。
イギリスではあまり大きく育たずに 可憐な黄色い蔓薔薇という紹介ですが温かい日本では育ちが早く大きく育つのでイギリスのグラハムトーマスの風貌とは全く違うと何かで読んだことがある。
植物は生まれ故郷で見るのが一番だとつくづく感じるのです。

そのロンドンからの久々の便り。




モノクロなので紅葉は分からないが、なにやらプロフェッショナルな画像だな〜。
最近インターシップ的なお仕事を始めたらしいAyaさんからのletterは文字もなくこの写真だけ。
学業と仕事と元気の文字が込められた写真です。

今日は学生時代の友人とフェルト作り!
楽しみだ^^/