2012年7月31日火曜日

湯婆婆の館

九分にある湯婆婆の館でお昼ご飯を食べました。
千と千尋の神隠し…
うんうん 雰囲気があるな。


入り口はこんなガラスの木戸

ランチを3人前注文

アワビやシーチキン・酢の物などなど

店内

オクラと紫山芋入りサラダ

大学芋?

ご飯

お吸い物

切り干し大根入り卵焼き

紫山芋とアスパラ、銀杏の煮浸し

厚揚げのあんかけ

デザートにすいかと甘いお菓子

お腹いっぱい食べました〜
というよりも、いっぱい過ぎて食べられなかった@@;

これが台湾料理だとKunちゃんに教えてもらったのでした。

 海を見下ろす絶景ランチは贅沢その物!!



どこかのお店の入り口?

こんな洞窟みたいなところもあった。

お腹がいっぱい過ぎて、有名なお茶屋さんには入れなかったんだ〜 残念!

お腹がいっぱいになったところで今度は登り階段を山の方へと登って行きました。

台湾料理は日本の家庭料理に似ていて、素朴でなんとなく懐かしい祖母の手料理を思い出させる味でした。

派手ではないけど、好きだな!
おばあちゃんの味♡

北投石

Get!しましたぁ〜^^/
北投石。。

台湾より日本の方が入手しやすいということが判明。
それも成分表などもしっかりしていて安心品質。

この医者いらずといわれる石。
微量のラジウムという放射性物質をだしているそうです。

これが癌などに効き、免疫力を高めると化学的に証明されているとか…



この白い石が北投石のセラミックボール

切り出しの北投石もありましたが、軽石みたいな…
あまり可愛くない。。。

なのでこれをセラミックで固めたものを購入。
威力はあまり変わらないから…

青の石は以前購入したラピスラズリ。
銀の冠をかぶっているのは水晶。
小さい黄色の石も水晶です。

これをゴムに通してブレスレットにしました。


ご主人様の

これはちょっぴり厳ついのでご主人様のブレスレットに。

男の人は嫌がるから腕に付けなくても身につけてくれるだけでもいい。

必ず、ポケットかできれば腕になくさないように付けるように強要しました〜

この石は今では発掘を禁止されている天然記念物なので、指定された以前に発掘したものが現在売られている。

ようするにそれがなくなったら、入手が不可能となるのです。

もっと買おうかな〜〜
でも結構高価なのですよね〜〜〜。

現在健康な人は3粒くらいでいいと台湾のお店の人は言っていた。
具合が悪かったらぐるりと一周。


とにかく、今やることは友人のママに渡したい!
これを腕に巻いて、1日も早く元気になって欲しいのです。
届けに行くよ〜!!
待っててね♡

2012年7月30日月曜日

基隆・九分

千と千尋の神隠しの舞台となったこの街九分。

赤い提灯が並び、異国情緒溢れるこの街の店、人々、その風景、うだるような暑さ、そして漂うにおい…

なんて面白い街なのでしょうか。

昔ここに暮らす世帯が9世帯しかなかったため何か買うときはみな必ず九世帯分を…と言ったそうです。そこからこの街は九分という名がついたと言われているそうな。


狭い道幅に永遠と並ぶかのような錯覚を覚える店々

石畳の狭い道にところ狭しと店が建ち並ぶ。
いろいろな匂いが鼻を突く。
いいにおいなのか顔背けたくなるようなにおいなのか。

台北では見たことのない食べ物がいっぱい。


これはなんだぁ?

kunちゃんがこれは美味しい!と、確か言っていた。

でも食べなかった…


お饅頭

この中には 何が入っているのかなぁ?


いもで作ったお団子

これが九分の名物。
とっても美味しいそうです。
今回は食べられなかった〜

楽しみは次回に。


なにしろ、いろいろなお店があって、一軒一軒ゆっくり見てたら日が暮れる…


このお饅頭は美味しかった

Kunちゃんお勧めで買いました。
あんこ入りがとっても美味しい!

切り干し大根が入っている塩っぱい系のお饅頭もある。


両脇には階段があって下りて行くと海が目の前に広がる

有名なお茶屋さん



帰りに入ろうねっ!て話してたのに…

ランチを食べ過ぎて、お茶は飲めなかったーー;



素晴らしい景色

ここを下りて行くと…

どんどん下りて行くと、湯婆婆の屋敷がありました。
そしてその向こうは海。

今日のランチはここで頂くことに。


湯婆婆の屋敷

かおなしのモデルになったお面

ステキな館でした。
ここの食事は台湾料理。

私たち台湾で頂いた食事は殆どが中華料理。
もしかして、初の台湾料理?!

さてさて、どんなお料理がでてくるのか…
楽しみだ〜〜〜♡


先週の土曜日。

今年こそとご主人様とうなぎを食べに魚庄へ…
木曜日に友人達と食べたことは内緒にしてた^^;

暑い夏の夜のいおでかけにはやっぱりビールを飲みたいよね〜♡

なので2人で自転車を漕いで蓮田まで…
食事なのでそれもちょっぴりお洒落の自転車…

熱風を浴びながら汗だくで出かけた夕方だった@@;

家を出てから2,30分で到着〜〜

…が、車はいっぱい!
勿論自転車は…ない…けど。

玄関前は人また人…中では待ちきれず駐車場まで人が溢れていた。

日本人は土用の丑の日にはまじめにうなぎを食べるんだな〜〜
と、自分を棚の上に置いて感心しちゃった。

自転車漕ぎでで汗だくの上、熱くなったアスファルトの上での待ち時間は…
うなぎを食べる前に倒れてしまいそうだ。。。

仕方なく、時々行く、Kunくんちゃんお勧めの中華屋さんまで自転車で…
もうお洒落もへったくれもない!!
汗まみれになっちゃった〜ーー;

お店は空いていた。

毎年tryするうなぎ…
今年もご主人様はありつけず…
(私はこっそりランチでget!したけどね♡^^;)

そして帰り道に空がちかちか光っていた。


稲妻

なかなかスマホでは撮れなかった。
もっと綺麗な稲妻がいっぱい光ったのですが、ピントを自動に合わせるこの子。
合わせている間に稲妻は消えちゃうのよね〜

15分くらい粘ったが、こんな小さいのしかとれなかった〜
遠くに光るせいか、ごろごろの音とこの光が幻想的だったのです。


今朝の朝日


朝のウォーキングに見えた朝日。
もっと赤く光っていたのですがスマホではこの色。

今日も暑くなりそうだ!

蛙の砂風呂?!


毎朝庭の植物に水をあげる。
特にコンテナの植物はまめに水をあげないとすぐ枯れてしまうのです。

草むしりをしながら水やりをしていると、こんな風景が目に入った。

この砂は温かいのか?冷たいのか?ねーねーどっちなのぉ?

2012年7月29日日曜日

アジアントール

今回の台湾旅行で初観光!
それは九分という所。
千と千尋の神隠しのモデルとなった場所としても有名な観光地だ。

ホテルのある所、市政府という駅から忠孝復興という駅まで地下鉄でいき、そこからバスに揺られ九分へ…と向かった。

いやいや向かうはずだった。


W台北のある駅

台北の駅はみな綺麗だった

地下鉄の中のチラシ

なんか、昔の正露丸を思い出しちゃった〜
こんな感じの絵じゃなかったっけ???

宇津救命丸???


忠孝復興駅のデパートそごうのケーキ屋さん


ちょっと早く着いちゃったのでSOGOのケーキ屋さんを見学。
台湾のケーキはキャラ系が多い。
可愛くって美味しいのでしょうね〜


駅の外

 駅の外は思ったより静かでした。



ここがバス停

台湾のバスは日本みたいに時刻表がない。
みんなのんびり待つらしい…
国民性がでるな〜

日本では1分電車が遅れるだけで、乗客もイライラしたり、乗務員は謝ったりするが、日本以外の国ではあまり時間にナーバスではない。

この日は太陽がギラギラ。
とっても暑い!

そしてこのバス停で待っていると、タクシーの客引きのおじさんが何度も九分まで1人200元でどお?と言って来る。

本当はタクシーで1000元かかるところ1人200元だという。
因にバスだと1人115元だとKunちゃんは言っていたっけ。

でも私たちその言葉には乗っからない。

バスに乗りたい!と告げた。

すると、また違うタクシーの運転手さんが日本人男性客と共に、一緒に相乗りで行きませんか?と誘ってきた。

1人150元だという。
一度は断った。
だってあの小さなタクシーで客6人と運転手さんと計7人だもん。きついかなって思って…

さすがに日本人の方はすぐ諦めて他のお客を捜しに行った。
同じ国民性を感じたな〜^^。

でもそくまた今度は運転手だけで来た〜^^;
150元は安いと。
バスだと1時間半のところタクシーは1時間だと…

確かにバスは時間がかかるし、尚かつバスの中の気温は18℃くらいしかないらしい。
台湾の冷房の温度設定はあまりに低い。
Kunちゃんもタクシーの方が早いし温かいかもって!

結局、日本人男性3人と私たち日本人女性3人相乗りで九分まで行くことになったのです。

高速道路を使って約1時間。
とても丁寧な運転でぐにゅぐにゅ道を酔うこともなくそんなに寒くもなく快適な旅となった。

グッドなチョイスだったなぁ。


下りたところにあった見晴し台から


海が見える!
こんな景色は台湾では初めてだ!


あの提灯が並ぶ九分の街へと向かう道  


日本人男性の3人が記念撮影を…
と、誘ってくださったので6人で写真を撮った。
そして、よく聞くと…な、なんと!この方達お笑い芸人さんだったのです。
その名もアジアントール。
オレラジさんたちと同期だそうです。


このうち2人がアジアントール、もう1方はまた別のグループ??らしい。


ネタ探しに台湾旅行にいらしたと、言ってたような…

どうか、どうか人気のお笑い芸人になられますように!!
旅ではいろいろな出会いもあって楽しいですね〜♡

ここで彼らとはBye-Byeして、楽しい九分の旅へと向かったのでありました。♡

2012年7月28日土曜日

ルームシューズ

夏の床は裸足で歩くと気持ちがいい。

…がしかし、足の裏がばっちくなっちゃうのよね〜
^^;床が汚い…ということか…

以前からルームシューズを作ろうと思っておりました。

毎日毎日遊び歩いていたのでなかなか着手できなかったのですが、最近はあまりの暑さに遊び歩くことが出来ず、これ幸いと作り出したのです。


シューズの甲の部分

この生地私が結婚する頃に買ったワンピ−ス。
麻混のお気に入りだったのです。

いつの間にか、しみが着き…
デザインも古くさくなった。

それでも若い頃に思い切って買ったこのワンピースを後生大事に取ってあったのです^^;

でも断捨離中の私…
他の形に変身させようと思っていたんだ〜。


底の生地はジーンズ


底の生地は履けなくなったGパンから。

そうリサイクルしリボーンした。


完成!


甲にドミット芯をつけベルトもつけてみました。
このボタンも、ワンピースのもの。




底には厚い接着芯とドミット芯を着け…
底のふちにはバイヤスを縫い付けました。




底と甲の部分は手縫いで。

冬はフェルトのルームシューズを。
夏はさらっと洗える綿や麻の生地で作るルームシューズを作るのが恒例になりつつある。

明日はMoeさんのを作ろ〜っと♡

台北 五分埔

そうあれは台北の五分という街にありました。

以前何度も Kunちゃんに連れて行ってもらった夜市。
そこは人が溢れんばかりで、歩くのがやっと。
人の波に乗らないと歩けない、台北人気のスポット。

夜市には若者が欲しがるようなトレンディー(?)な洋服、バッグ、靴。

そして食べるものも充実していて、破格な値段だった。

ところがこの五分埔という街は、その夜市の品々の問屋街にあたるとkunちゃんに教えていただき連れて行ってもらったのです。

まあ!数えきれない程の店…また店。
網の目状の通路にところ狭しと店が建ち並んでいる。

それも若者のカジュアルからスーツ。
おじさんのYシャツからおばさんのお洒落着まで。

3にんで歩いた歩いた。
そして、いいお店を数件見つけた。

おばさんの喜ぶ綿素材のホームウェア。
おばさんの喜ぶお出かけ用のリネン素材のブラウス。
その値段たるや日本の4〜5分の1程度。。。@@
それも素材もデザインもステキなのです。

お気に入りの店を見つけられたらもうこっちのもの!
(多々ある店の中のほんの3、4店舗でしたが…)
もう来年から、日本で買うよりも台湾で買おうと心に決めたのでした。


五分にあったお寺

楽しい旅をお願いしました


お店の写真を撮り忘れたぁ。
あまりに楽しくって、無我夢中で買い物しちゃった〜〜〜



そして荷物をホテルにいったん置いて、隣のビル三越で夕ご飯にありついた私たちなのでした。



なんてお料理だったか…おいしかった〜

春巻き的なもの???これも美味!

エビシュウマイ

またまた小龍包


でもやっぱり小龍包はディンタイフォンのほうが数倍美味しい…

台湾の食べ物は安くて美味しい。
たらふく3人で飲んで食べても3、4千円ってところでしょうか…^皿^。


そして名物のかき氷。
台湾の夏にこれを食べないと♡


マンゴーかき氷

食べても食べても減らない… 


デザートはべつ腹べつ腹。
昨年夏は3人で2皿頼んだが、殆ど食べることができず完敗。
今年は3人で1皿に挑戦。

殆ど私のお腹の中に入ったのですが完食〜〜〜〜〜^^/

このマンゴーがめっちゃ美味しい。
そしてこの氷は味付きではない普通の氷。
大抵は甘くしたココナッツ系の香りの氷をかいて作るのでとっても甘くって食べきれないのですが、この氷は味がついてなくこの黒蜜とマンゴー、それとマンゴーアイスの味が本当にマッチしていて美味しかった。

kunちゃん太鼓判のかき氷でありました。

買い物と食べ歩きの台湾旅行は楽しさがどんどん大きくなる。
本当にステキな旅なのでありました。
全てkunちゃんのアテンドのおかげですね!

感謝の気持ちをどう現したらいいのか。。。
本当に言葉にできない私なのでありました。