2011年5月31日火曜日

絵手紙

毎月一回の絵手紙。
絵はあまり得意ではないけれど、先生のお葉書とっても素敵で毎月教えていただいているのです。
今日は初めての風景のスケッチ。
学生時代以来の水彩絵の具?!
いろいろな人がチラ見しながら通り過ぎるのを最初は気にしながら描いてたけど、そのうち全く気にならなくなった。
図太くなった自分!
東鷲宮の沼井公園  
野鳥が集まる池で、さわやかな風が吹き気持ちよかった〜。
やはり、お日様と風はいいな〜
こう見ると大分違うな!
こんなんでも、先生はちゃんと褒めてくれて…
いくつになっても褒められると嬉しいもので…
いくつになっても褒められると楽しくなるものです。
ははhhh…(^^;)単純なわたし。
来月のお題は梅雨!
課材を探すのもまた楽しいものなのです。
梅雨といえば……???

強風

朝起きると、庭の真ん中で咲いていたピエール•ドゥ•ロンサールという薔薇の木が倒れかかっていた。
満開だったのに…。5月の嵐…
我が家の庭にいるのはほとんどがイングリッシュローズ。それなのにこの子はフランスの香りがする。容姿といい名前といい。薔薇のことをなんにも知らないときに植えた薔薇。あっという間に大きくなり、大きな花がいくつも咲くようになりました。そして今朝、重く垂れ下がっていた枝がいくつも折れていた。
 もっときちんと結んでおけばよかった!と、後悔。
以前頂いたアメリカ製のエンゼル型に折れた花を…。
家の中がぱっと明るくなった。


ロンドー

シャルル•ドルレアン


季節がマントを脱ぎました。
風と寒さと雨のマントを脱ぎました、
そして太陽の輝きと明るさと美しさを
刺繍したマントをはおりました。

動物も鳥も、誰もが自分たちの言葉で
歌ったり叫んだりしました。
季節がマントを脱ぎました。
川も泉もせせらぎも
銀の水滴の飾りの
きれいな衣をまといました。

誰もが新しい衣装を着ました。
季節がマントを脱ぎました。

2006年、2月4日 訳:山本 薫

朝からロマンチックな気分になったところで、今日は絵手紙のLessonの日。
ロマンチックな絵がかけるかなあ?
がんばろ〜っと!

2011年5月30日月曜日

花の街

目覚めると外は雨…
ザブーンのおかげで洗濯物の心配はなし。
家ばかりでは気が滅入るから庭に出てみた。
すると、ジューンベリーの実が赤くなっている!!
毎年鳥さんとの取り合いをするのに、今年は寒いからかなあ?いっぱいぶら下がってる。こんなに赤くなるまで木にぶら下がっている年は初めてかな?ジャムにしよっと!

雨が止むころにちょっとお友達と車で近くの菖蒲町へとお出かけ。大好きな実野里ローズガーデン へ。
少しお日様が顔を出し、風と光が大好きな薔薇さん達は、雨のしずくで重たくなった顔をあげ始めたように見えました。


ほら!花びらが輝いてきたでしょ?!
こんなガーデンに憧れて家の小さな庭を造りを始めました。

ランチは近くのクウワというお店で!
バジルの香りのがパオ。レトロなのんびりした空気の中のランチ!癒されました〜。

そして帰り道に寄った菖蒲町役場。
もうすぐラベンダーの咲く頃。早咲きはもう咲き出していました。

もう少し経つと、一面紫色の絨毯に変わります。
ラベンダーの香りを嗅ぐと思い出すのが“時をかける少女”未だに不思議な気持ちになるんだなあ。
紫陽花の道を歩いていくと菖蒲園がありました。昔、お城があったところだそうです。

今年は菖蒲の花の開花が遅れているそうです。      


 こんな、お花の街は雨の沈んだ気持ちを楽しく明るくしてくれます。ついつい足が向かってしまう花の街。近くにあって入園料がない菖蒲町のそんな施設に心から感謝です。
また、こよ〜と!

2011年5月29日日曜日

空き箱

今日も朝から雨ですね〜。
早くも梅雨入り•••ラベンダーの花摘みの前に梅雨入りなんて、ちょっと残念。蒸れちゃうな〜
今日は昨日の宝探しで見つけたシンガポールのお土産に頂いた紅茶の箱などなど海外のお土産の箱達に草花を植えてみました。
 上はシンガポール土産、薔薇の香りの紅茶の箱に多肉植物を植えました。そして赤のキャスキッドソンの箱にアイビーと薔薇。
 フランスの石けんの箱にカモミールとサントリナ。
ただの空き箱もこうするとインテリアに変身?!
これ可愛い!と、思うとついつい取っておきたくなる性格…
だから家の片付けも宝探しになっちゃうのですが(^^;)。
草花に触れていると気持ちも優しくなります。そしてハーブの香りで心もゆったり!(^^)v

夕飯にはロースハム作りにtry.
豚さんのロースのかたまり肉に、コリアンダー•シナモン•オールスパイス•ローリエ•塩•こしょうをまぶし、ジプロックで冷蔵庫に入れること3日。
それを蒸し器で蒸すこと1時間。
ちょっぴりエスニックな香りのするロースハムのできあがり!
雨の一日は手作りの一日となるのでした。



2011年5月28日土曜日

糸巻き

今日新しい洗濯機の到着!

なんと購入してから1ヶ月待ちのザブーン。憧れのドラム式・・・(^^♪

ルンルン気分! ・・・・・よりも朝起きたとたんの大掃除!

脱衣所の埃たるもの!積もり積もったもんだぁ。ふる~い洗濯機を動かした時の驚き・・・

フェルト???みたいな・・・ははhhhhh。

ついでの家の片付けというか、大掃除というか。バタバタしているとクローゼットの隅にぽ

つんとあった木製の糸巻き。

懐かしい~  これ母からもらった木綿糸の糸巻き。今どきはプラスチック製が殆どで宝物

を見つけた気分。


今習っているトルコ刺繍のボンジュクオヤを巻きつけてみました。


アンティーク調のフックも出てきた~。ゴソゴソとしているうちに・・・ピ~ンポ~ン?!!!!

ありゃありゃりゃ・・・・洗濯機が来ちゃった(^^;

結局、家の片付けのはずが家の中の宝物探しになってしまったのでした~。